fc2ブログ
04«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06

まあまあヨウム

コイネズミヨウムとヒトの、へーへーぼんぼんな日常を綴っていきたいと思います。あと旅行記(古いものも思い出しつつ・・・)も。

古い日記の追加情報

こんな過去の記事を、今頃書いてみたりして・・・ 

携帯用ガイガーカウンター製作 

【カテゴリ: コンピュータ・メカ関連 真空管(ガイガー管)




3月28日の記事 「家の中の放射性物質」 にて
やっつけ配線で作った即席ガイガーカウンターを基にして
だんなが携帯用ガイガーカウンターを自作した。

20110403_携帯用GM計数管8


20110403090925c9d_20110409124453.jpg
私の 1940~50年代 のアンティーク時計内の放射性物質に反応している。



携帯用ガイガーカウンター(放射線測定器 - GM 計数管)の機能
・ 放射線量測定については、音と同期した LED 点滅、あわせてメーター表示により行う。
・ 電源は、内蔵した USB 接続によるリチウムポリマー充電器から。
・ 音の on/off スイッチ。
・ メーターに連動したチキンヘッドスイッチには、放射線測定の感度変更、およびバッテリー残量の確認を設定。
・ メーターは放射線量の平均値、およびバッテリー残量を表示。


参考資料
TECHLIB.COM というサイトの、以下ページ内回路図を参考。
http://www.techlib.com/science/geiger.html


※ ただし、電源周りなどの一部において、独自に仕様変更を行ったため
本品の回路図については、以下で公開した内容の通りです。


携帯用ガイガーカウンター製作 - 回路図
(本記事は画像だらけで重たくなってしまっているため、回路図は別記事としました。)



携帯用ガイガーカウンターの製作過程
1. やっつけ配線で作ったメイン基盤を基に・・・
20110403_携帯用GM計数管1
(表: ガイガー・ミュラー管はついていない)

20110403_携帯用GM計数管2
(裏: ハンダ付けの状態)

2. ガイガーカウンターを収める入れ物(プラスチック)に、電源ボード(USB 版)を取り付け・・・
20110403_携帯用GM計数管3

3. メイン基盤を収めて、基盤電源ボード間を配線し・・・
20110403_携帯用GM計数管4

4. これは何だろう・・・?
20110403_携帯用GM計数管5

5. 「何か」 が収められ・・・
20110403_携帯用GM計数管6
(収めた 「何か」 の表面)

20110403_携帯用GM計数管7
(裏面の配線状態。「何か」 とは、スイッチだった。)

6. 仕上げにリチウムポリマー、メーターが収められた。
20110403_携帯用GM計数管10



材料
・・・たくさんありすぎるので、割愛でご勘弁を。

ちなみに
プラスチックの箱のメーター部分、USB の口部分などは、フライス盤で切削。


費用
電池+充電器が 2,500円 前後 + その他 = 5,000円 位?
(手持ちのガイガー・ミュラー管は含まず)



※ 回路図の読み方もとうに忘れた嫁が書いた記事なので
説明はかなりテキトーです。すみません・・・。
用途について
今回の製作の目的は 「ただ作ってみる」 ということ以外は
特ににはなかったため、無事にできあがった後は・・・


だんなは
枕元にガイガーカウンターをおいて
室内の自然放射線に反応してたまに鳴る
パチッ・・・・・・パチッ・・・ という音を子守唄代わりに、満足げに就寝した。(笑
(この パチッ・・・パチッ・・・ という音を聞いていると、本当に眠くなってくるんです。

ちなみに・・・
自然放射線量は、ごく平凡な値で
ここ大阪においては当然だが、全く問題はない。



おまけ
放射線量の平均値を、このメーターで表示させているのだが・・・

20110403_携帯用GM計数管11

放射線量が多くて危険な状態になると

GOOD

となる。

って、おかしいから。それ・・・。
(バッテリー表示用のメーターのため、Replace → Weak → Good な表示になってしまっています。
関連記事

comment(2) /  trackback --

[edit]

△page top

コメント

きれいに配線されている上隙のない配置ですね。
電流は如何ほどですか。

URL | cal5000 #-
2011/04/05[edit]

Re: タイトルなし

> きれいに配線されている上隙のない配置ですね。
どうもありがとうございます~。
少なくとも、私の粗忽な配線とはちょっと違うようです。(汗

> 電流は如何ほどですか。
2mA です。
当初参考にしたサイトの回路図のままだと倍近くになるということで、回路を変えたそうです。

なので
充電後は20日前後ほど使用ができるみたいです。

URL | いぐ #mQop/nM.
2011/04/06[edit]

△page top

コメントの投稿
Secret

△page top

プロフィール

カテゴリ

空谷足音

最新記事

最新コメント

全記事表示リンク

カレンダー&アーカイブ

アクセスの多い記事ランキング

メールフォーム

リンク