fc2ブログ
04«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06

まあまあヨウム

コイネズミヨウムとヒトの、へーへーぼんぼんな日常を綴っていきたいと思います。あと旅行記(古いものも思い出しつつ・・・)も。

古い日記の追加情報

こんな過去の記事を、今頃書いてみたりして・・・ 

G.W. の過し方(ぶろ編)-ガイガーカウンターの改良をする 

【カテゴリ: コンピュータ・メカ関連 真空管(ガイガー管)



ぶろの一日
4月3日 の記事 「携帯用ガイガーカウンター製作」 における
携帯用ガイガーカウンターを、以下のように仕様変更しようと、目下改良中。

[現行]
メーター表示(放射線量の平均値)

[変更予定]
・ /sec の放射線量の平均値、/min の放射線量の平均値 の液晶表示も追加
・ 上記表示のログをファイルに書き込み



上記仕様変更に伴い
以下のパーツを追加している。

・ 32ビットマイコン
STM32 (ARM Cortex-M3コア内蔵 #32105)
ストロベリーリナックス 社の STBee Mini

・ 液晶
I2C 液晶モジュール 3.3V(搭載コントローラ:ST7032i)

・ MicroSD メモリカード変換基板
CK-40
Sunhayato 社

・ 昇圧コンバータ
DC-DCコンバータモジュール 3.3V/5V(搭載IC:TPS61200 #12010)
ストロベリーリナックス社



[進捗状況]
現時点で
ソースコードは完成し、液晶に以下を表示させて
 ・日付、時刻  
 ・/sec の放射線のカウント数
 ・/min の放射線のカウント数

かつ
リアルタイムで、SDカード先にファイル書き込みができるようになった。

20110501_geiger5.jpg
書き込まれたログ内容(サムネイル表示)

20110501_geiger6.jpg
ログを元にグラフ表示(サムネイル表示)

ちなみに
この値は、大阪における計測値。
グラフを見ると、最大値を注目してもせいぜい 25 程度(/min) で
全くもって平常時の値と変わらない様子だ。





あとは・・・
その液晶を筐体にどう組み込むか、の工作をアレコレと行っている最中だ。
(現行では、現筐体内にカツカツに部品を詰め込んでいるため、これらの部品を入れ込むスペースを作るのが大変みたいだ・・・。




アレコレの様子

20110501_geiger1.jpg
再びばらして・・・

20110501_geiger2.jpg
新たに配線を行い・・・

20110501_geiger3.jpg
その配線の先につながっている、32ビットマイコンと液晶

20110501_geiger8.jpg
マイコンの裏面
※ちなみに、写真の昇圧コンバータは、本記事前述のものとは別のコンバータとのことでした。
よって、本品においては写真のコンバータではなく、本記事前述の 搭載IC:TPS61200 #12010 のコンバータを使用しています。


20110501_geiger10.jpg
マイコンを基板に挿し込み、動作を確認。正常に動作し
USB で接続した PC 先に、1秒ごとにログがどんどんと表示されている。
作業周りがお見苦しい状態ですが・・・。




---
明日から 2泊3日 でちょろっと青森に行ってくるため
新仕様の回路図の展開については、それ以降になりそうだ。
関連記事
スポンサーサイト




comment(0) /  trackback --

[edit]

△page top

プロフィール

カテゴリ

空谷足音

最新記事

最新コメント

全記事表示リンク

カレンダー&アーカイブ

アクセスの多い記事ランキング

メールフォーム

リンク