まあまあヨウム
コイネズミヨウムとヒトの、へーへーぼんぼんな日常を綴っていきたいと思います。あと旅行記(古いものも思い出しつつ・・・)も。
古い日記の追加情報
こんな過去の記事を、今頃書いてみたりして・・・
10/12/29 年末年始は小笠原諸島(父島)へ-2011(1)波乱の竹芝出航 --1/25up!!
10/01/03 年末年始は小笠原諸島(父島)へ-2010(終)さよなら、父島 --12/28up!!
10/01/01 年末年始は小笠原諸島(父島)へ-2010(5)ハートロックをトレッキング --12/28up!!
09/12/31 年末年始は小笠原諸島(父島)へ-2010(4)ザトウクジラ --12/28up!!
09/12/31 年末年始は小笠原諸島(父島)へ-2010(3)南島へ向かう --12/28up!!
05/10/13 エクアドルはガラパゴス諸島へ(4)クルーズ前の組み分け --12/28up!!
10/01/03 年末年始は小笠原諸島(父島)へ-2010(終)さよなら、父島 --12/28up!!
10/01/01 年末年始は小笠原諸島(父島)へ-2010(5)ハートロックをトレッキング --12/28up!!
09/12/31 年末年始は小笠原諸島(父島)へ-2010(4)ザトウクジラ --12/28up!!
09/12/31 年末年始は小笠原諸島(父島)へ-2010(3)南島へ向かう --12/28up!!
05/10/13 エクアドルはガラパゴス諸島へ(4)クルーズ前の組み分け --12/28up!!
2010年10月06日 水曜日
ファイルサーバー構築(5)CentOSの遅い原因はGA-D525TUD のSATAポートに・・・
【カテゴリ: コンピュータ・メカ関連 Linux(CentOS)】
再び CentOS5.5 のインストールを開始したが
一応進みはするもの、異様に遅いまま一晩がたった。
(10月6日記事 「ファイルサーバー構築(4)CentOS5.5のインストールトラブル 」参照。)
見ると、一応はインストールが完了していた。
ところが・・・
今度は、いくらキーボードをたたけど完了画面から先に進まない。
だんなが調べたところ
どうやら SATA のポートが影響しているとのこと。
SATA の2種類あるポート Intel Atom D525 と NM10 のうち
NM10 の SATA ポートをデフォルトの IDE モードにしていることが
今回の原因だったらしく、BIOS から AHCI モードにかえたところ
動きが劇的に早くなり正常な状態となった。
ちなみに
GIGABYTE の SATA ポートのほうは、デフォルトのままでも
遅くはならなかったが、こちらも念のために AHCI モードにかえた。

GA-D525TUDマザーボードブロック図 :
以下の手順より閲覧できる GIGABYTE サイトのpdfファイルの8頁図を拝借。
GIGABYTE のサイト
→ 製品情報 → マザーボード → 製品情報
→ 製品検索で 「GA-x5xxx」「GA-D525TUD」 で検索
→ マニュアルで 言語:Japanese をダウンロード
※この記事は、私(嫁)が書いていますので
おかしい書き方があるかもしれませんが、Linux 未経験者に免じてご容赦ください。
- 関連記事
-
- ファイルサーバー構築(5)CentOSの遅い原因はGA-D525TUD のSATAポートに・・・
- ファイルサーバー構築(4)CentOS5.5のインストールトラブル
- ファイルサーバー構築(3)ファイルサーバーからサーバー統合へ?
スポンサーサイト
comment(0) /
trackback --
[edit]
2010年10月06日 水曜日
ファイルサーバー構築(4)CentOS5.5のインストールトラブル
【カテゴリ: コンピュータ・メカ関連 Linux(CentOS)】
日曜の夕方。
サーバー用 PC の自作後、CentOS5.5 をインストールし始めた。
(10月6日記事 「ファイルサーバー構築(3)ファイルサーバーからサーバー統合へ? 」参照。)
・・・が、いくら待てども
全くもってプログレスバーが進まない。
いくら 2TB HDD を積んでいるからといっても、あまりに遅すぎる。
そして、とうとう中断した。
再起動後、再びインストールを試みる。

インストールの構成。
中断したので 2TB HDD の領域が foreign 状態になっている。
今度は 2TB HDD の領域を無視して、システム部分の 250GB のほうだけ
フォーマットをして進めることにした。
今度はインストールが進みだした。
が、異様に重い・・・。
ひとまず、このまま放っておくことにした。
- 関連記事
-
- ファイルサーバー構築(5)CentOSの遅い原因はGA-D525TUD のSATAポートに・・・
- ファイルサーバー構築(4)CentOS5.5のインストールトラブル
- ファイルサーバー構築(3)ファイルサーバーからサーバー統合へ?
comment(0) /
trackback --
[edit]
2010年10月06日 水曜日
ファイルサーバー構築(3)ファイルサーバーからサーバー統合へ?
【カテゴリ: コンピュータ・メカ関連 Linux(CentOS)】
私が Linux の知識を無理やり詰め込んでいた頃
(10月6日記事 「ファイルサーバー構築(2)嫁、サーバー構築を企む」 参照。)
だんなは、サーバー統合を提案してきた。
現在2台サーバーを立てているが
どちらも古い構成になってしまっているので、もうまとめてしまえ。
ということらしい。
ファイルサーバーと統合なんて反対だが、かといって
新たに部品に費用を割くのは、どうも勿体ない。
結局、はっきりと決めないまま
250GB のシステム用 HDD も
RAID 化できるように、もう一つ増やすことにした。
構成は、これに決まった。
Linux: CentOS5.5
HDDドライブ: 250GB×2、 2TB×2
/boot : 250GB のうち 500MB 使用
/ : RAID1 で構成された 250GB (上記 500MB 除く) を LVM 設定
/DATA : RAID1 で構成された 2TB (うち 1TB を使用) を LVM 設定
その他 SWAP やら何やらを適当に設定。
そして日曜の夕方。
だんなは、丸々1週間放置されていたサーバー用の部品を組み立て
続いてインストールを開始した。
※この記事は、私(嫁)が書いていますので
おかしい書き方があるかもしれませんが、Linux 未経験者に免じてご容赦ください。
- 関連記事
-
- ファイルサーバー構築(4)CentOS5.5のインストールトラブル
- ファイルサーバー構築(3)ファイルサーバーからサーバー統合へ?
- ファイルサーバー構築(2)嫁、サーバー構築を企む
comment(0) /
trackback --
[edit]
2010年10月06日 水曜日
ファイルサーバー構築(2)嫁、サーバー構築を企む
【カテゴリ: コンピュータ・メカ関連 Linux(CentOS)】
週末のこと。
ファイルサーバー用に部品を購入してから
そろそろ1週間になる。
(9月26日の記事 「ファイルサーバー構築(1)自作サーバーの部品を買う」 参照。)
だんなは、平日の帰宅が遅いため取り掛かる時間が全くなく
組み立てもしないまま完全に放置状態。
この様子を見かねて
だんなに
「じゃあ私がサーバー立ててみよか。」
「ファイルサーバー程度なら何とかなるやろ。」
などと、豪語してみた。
ちなみに知識はこの程度。
・ 仕事の都合で、ちょろっと Windows Server 2000-2003 を勉強、利用。
・ 同じく、ちょろっと SQL Server 7.0-2008 を勉強、利用。
今はほぼ忘れている。
・ Linux 未経験。
「無理やって~。」
という、だんなの呆れた口調を聞き流しつつ
身の程知らずな私は、早速 Linux の本を買ってきて数時間ほどかけて一読してみた。

翔泳社出版 CentOS 徹底入門 【第2版】
この本が結構読みやすかったので、大まかに内容は把握できたが
RAID1 を構成して LVM も利用して
samba を設定してバックアップ方法を考えて・・・
などと、覚えたての言葉をつなぎ合わせて考えてみた結果
どうやら私一人では無理そうだと気づいた。(当たり前

「うん、やっぱりだんなの構築の見学をすることにしよう。」
嫁、挫折。
- 関連記事
-
- ファイルサーバー構築(3)ファイルサーバーからサーバー統合へ?
- ファイルサーバー構築(2)嫁、サーバー構築を企む
- ファイルサーバー構築(1)自作サーバーの部品を買う
comment(0) /
trackback --
[edit]
| h o m e |